Event is FINISHED
クラウドファンディング、寄付プラットフォームなどを通じて、誰もが支援のお願いを発信できる「資金調達キャンペーン戦国時代」。NPOも企業も個人も、そのプロジェクトの認知やSNS拡散性の高さが、資金調達の成否の分かれ道に。
この競争環境で、NPO活動を持続可能にするためには、「ファンドレイジング戦略×Web・SNS施策」から、新たな展開が必要です。
つまり、「デジタルファンドレイジング=ファンドレイジング戦略×Web・SNS施策×データ活用×寄付者コミュニケーション」への思考転換と環境づくりです。
本ゼミは、NPOがインターネットで寄付者・会員獲得に取組むための、デジタルファンドレイジングのノウハウを体系化。
Google アナリティクスなどのデータを活かした寄付者コミュニケーション戦略の再考、具体的な施策と目標値の設定を検討し、講師からアドバイスを受けながら、デジタルファンドレイジングの基礎を学びます。
第2回:デジタルファンドレイジング実践に向けた施策立案
第3回:施策振り返りと継続実施するための組織力向上

1986年北海道生まれ栃木県育ち 筑波大学第一学群社会学類卒。大学卒業後、2010年に楽天株式会社に新卒入社。新規事業開発系部門にて広告企画、マーケティング、webディレクション、事業開発などに従事し6年間勤務。2011年よりプロボノとして複数のNPOの支援、立ち上げを経験。2016年5月より株式会社PubliCoにて、非営利組織の戦略コンサルタントとして2年間従事。2018年4月より株式会社STYZに参画し、非営利組織向け寄付プラットフォームSyncableのサービス開発、コンサルティング部門の立ち上げを行い、2019年5月に公益組織支援のコンサルタントとして独立。支援テーマはビジョン・ミッション策定、事業計画立案、ファンドレイジング、Webマーケティング、ボランティアマネジメントなど。
※質疑応答、ワークショップ参加、提出した課題に講師からのフィードバックを受けることができる「教室受講(現地参加)」のお申込みページはこちらから : https://npo-sc.org/training/good-business-studio/curriculum/20111/
Add to Calendar
【オンライン受講 : 聴講生 お申込みページ】新時代をサバイブする寄付戦略「デジタルファンドレイジング基礎ゼミ」
この競争環境で、NPO活動を持続可能にするためには、「ファンドレイジング戦略×Web・SNS施策」から、新たな展開が必要です。
つまり、「デジタルファンドレイジング=ファンドレイジング戦略×Web・SNS施策×データ活用×寄付者コミュニケーション」への思考転換と環境づくりです。
本ゼミは、NPOがインターネットで寄付者・会員獲得に取組むための、デジタルファンドレイジングのノウハウを体系化。
Google アナリティクスなどのデータを活かした寄付者コミュニケーション戦略の再考、具体的な施策と目標値の設定を検討し、講師からアドバイスを受けながら、デジタルファンドレイジングの基礎を学びます。
【全3回のプログラム内容】
第1回:デジタルマーケティングの基礎知識とファンドレイジング戦略- デジタルファンドレイジングとは?
- ステークホルダーピラミッドとデジタルコミュニケーション施策
- Web施策、デジタル施策の種類と特徴
第2回:デジタルファンドレイジング実践に向けた施策立案
- デジタルファンドレイジング実践ステップの理解
- デジタルファンドレイジングの環境構築
- 基本的な指標(KPI)の理解と具体的施策の検討
第3回:施策振り返りと継続実施するための組織力向上
- 改善施策の発表とフィードバック
- 改善継続のための運用体制の構築
- 組織内共有レポート作成と活用のポイント
【講師紹介】
堤大介(ファンドレイジング・コンサルタント、上級ウェブ解析士)

1986年北海道生まれ栃木県育ち 筑波大学第一学群社会学類卒。大学卒業後、2010年に楽天株式会社に新卒入社。新規事業開発系部門にて広告企画、マーケティング、webディレクション、事業開発などに従事し6年間勤務。2011年よりプロボノとして複数のNPOの支援、立ち上げを経験。2016年5月より株式会社PubliCoにて、非営利組織の戦略コンサルタントとして2年間従事。2018年4月より株式会社STYZに参画し、非営利組織向け寄付プラットフォームSyncableのサービス開発、コンサルティング部門の立ち上げを行い、2019年5月に公益組織支援のコンサルタントとして独立。支援テーマはビジョン・ミッション策定、事業計画立案、ファンドレイジング、Webマーケティング、ボランティアマネジメントなど。
【開催日時】
- 第1回 : 10月22日(木)14:00-17:00
- 第2回 : 11月12日(木)14:00-17:00
- 第3回 : 11月26日(木)14:00-17:00
【対象】
デジタルファンドレイジングを実施している / はじめようと試みる- ファンドレイジング責任者、担当者
- NPOの代表、経営者層
【持ち帰れる成果】
- デジタルファンドレイジングのNPO事例
- デジタルファンドレイジングのコンサルタントによる実践的なノウハウ
- 自団体の寄付戦略を数字で考える力
- デジタルファンドレイジングに取組むための具体的なアクションプラン策定方法
- デジタルファンドレイジングに取組む他団体の仲間やコンサルタントとのネットワーク
【受講料】
- 受講料(3回セット料金) : 5,000円 / 1人(オンライン参加のみ)
- 聴講生は、質疑応答、ワークショップ参加、課題提出のフィードバックを受けることができません。
【領収書の発行について】
- 領収書は、下記URLの手順でご発行いただけます。
- 領収書の発行手順URL : https://help-attendee.peatix.com/ja-JP/support/solutions/articles/44001821741
【映像視聴方法】
- Vimeo Live のシステムで映像配信します。アカウント登録などの必要はありません。
- お申込み確認後、開催3日前を目安に「放送URL」を申し込みメールアドレスにお送りします。
- 生放送時間+終了直後から2週間以内であれば、映像を何回でも視聴できます。
※質疑応答、ワークショップ参加、提出した課題に講師からのフィードバックを受けることができる「教室受講(現地参加)」のお申込みページはこちらから : https://npo-sc.org/training/good-business-studio/curriculum/20111/
Thu Oct 22, 2020
2:00 PM - 5:00 PM JST
2:00 PM - 5:00 PM JST
- Venue
- Online event
- Tickets
-
視聴のみオンライン受講チケット : 生放送時間+終了直後から2週間以内であれば、映像を何回でも視聴できます。 SOLD OUT ¥5,000
- Organizer
-
NPOサポートセンター1,103 Followers
Attendees
44
44